気温が暖かくなってくるとゴキブリやダニといった害虫がごそごそと出てきます。
ボクはダニに噛まれやすくゴキブリが大の苦手なので、毎年この季節になると害虫対策に精を出しています。
面倒臭いですが、これをやっておかないと安心して夏を越せませんから。
ゴキブリやダニには「バルサンプロEX」が1番効く
いろいろな駆除剤がありますが、あれこれ試した結果ではバルサンシリーズが1番効き目が高かったですね。
中でもバルサンプロEXは最強です。(市販薬の中ではおそらく最高レベル)
部屋の広さに応じた薬剤を焚くんですが、ボクの経験では部屋の広さジャストの薬剤よりもワンサイズ上用のものを使った方が効き目が高かったです。
というよりも、ジャストサイズだとゴキブリやダニが完全駆除できなくて、もう一回焚き直しという破目にもなりかねないです。
なので二度手間でお金がかかることを考えて、ワンサイズ上の薬剤をおすすめします。(12~20畳用がいいです)
年にそう何回もやることではありませんので、ここは奮発しても良いところだと思います。
バルサンプロEXの3タイプについて
バルサンプロEXには「擦って煙タイプ」「水を入れて煙タイプ」「煙無しの霧タイプ」の3タイプあるんですが、その説明をしておきますね。
タイプ | 効果 | 火災報知器 | 使用法 |
◎擦って煙 | 最強 | 鳴る | 擦るだけ |
◎水を入れて煙 | 最強 | 鳴る | 水を入れる |
◎煙無しの霧 | 最強 | 鳴らない | ボタンを押す |
上の表を見れば大体分かると思うのですが、1番注意なのは火災報知器の項目でしょうね。
3タイプの中で火災報知器が鳴らないのは「煙無しの霧タイプ」だけなんです。
つまりお家に火災報知器が設置してある場合は「煙無しの霧タイプ」を使った方が良いということです。
ただ、上2つの煙が出るタイプも火災報知器にビニールなどで覆いをすれば(ただし、煙が感知しない様にシッカリと)使えますので。
上2つの煙が出るタイプの違いとは?
両方使った感じでは特に効き目の違いはありませんでした。
ただ、「擦って煙タイプ」は擦る時に一瞬ですが火が点くんですよ。
火が点くと言っても一瞬なんですが、安全面を考えて火が出ない「水を入れて煙タイプ」を出したんではないかと思います。
後、出る煙の量が「擦って煙タイプ」の方が多かったです。
その量があんまり多いものだから、部屋からモクモクと外へ出て行ってしまうと、近所の人が火事だと勘違いして119番してしまうこともあったとか。
それで、後々になって煙の量を押さえた「水を入れて煙タイプ」を作ったらしいですよ。
特にマンションやアパートなどでは煙の量が多いと近隣の部屋に迷惑をかけるかも知れないので「水を入れて煙タイプ」か「煙無しの霧タイプ」を使った方が良いでしょうね。
上の3タイプは全種類使いましたが、巷で言われるような効き目の強弱は感じなかったです。
なので、個人的には火も使わないし煙も出ない「煙無しの霧タイプ」がイチオシですね。ま、そこはお好みですけど。
駆除の後は外から侵入しない様に「バルサンまちぶせスプレー」で完璧!
【特長 1】スプレーしておいた場所を通った害虫を退治し、室内への侵入を防ぎます(効果は約1カ月持続)
【特長2】害虫の侵入しそうな場所や隠れ場所にスプレーしておくだけでOK
【特長3】狭いすき間でもワンタッチノズルで簡単にスプレーできます出典:バルサン公式サイト
引用にあるように、この「バルサンまちぶせスプレー」を塗布した場所を通るだけで害虫を退治できるという優れモノです。
また、塗布した場所には害虫が警戒して近づかないので外からの侵入口(換気扇や窓のサッシ)にスプレーしておくだけで害虫を寄せ付けません。
バルサンプロEXで家の中に居るゴキブリなどの害虫を駆除した後に、まちぶせスプレーで外からの侵入も防ぐことで完璧になります。
最後に1番大切なこと「清潔」
最後になりましたが、1番大切なことを言って終わりにしたいと思います。
できるだけ清潔を心がけてください。
特に台所回りの食べ残し関係は最重要項目です。
ゴキブリはそういうところから発生します。(正確には外からやって来る)
また、部屋の掃除も週に一度はやってください。
ダニは埃だらけの部屋が大好きですから。
掃除機をかけて、日曜日には窓を全開にして部屋の空気を入れ替えましょう。
布団もたまには天日干ししましょう。
ダニ対策にもなるし、なによりも寝る時に気持ちが良いですよ。
害虫対策の第一歩は、部屋を清潔にすることからです。
普段から清潔にしていれば、バルサンまちぶせスプレーで侵入予防をするだけで十分で、バルサンプロEXを焚くまでもないんですよ。
せいぜい年に1回ぐらいで済みます。
どうぞ、今日からでも掃除機をかけて、台所回りを清潔にしてみてくださいね。
それでは長くなりましたが、お付き合いありがとうございました。
コメント