以前、一時期ですが食品工場で働いてたことがあります。
今回はその時のことをマイナス面も含めて実情すべてを話して行きます。これから食品工場で働くことを予定している人が居れば参考にしてくださいね。
尚、その職場は時給が1250円から1500円(時間帯や休日などで手当てがつく)で昼勤のライン作業です。
具体的な社名や地名は書けませんので、ところどころ抽象的な表現になりますが御勘弁くださいね。
入工(にゅうこう)から出工(しゅっこう)までを時間軸に沿って記していきます。
では、スタート!
食品工場は清潔第一|入工前の準備|朝の 8:30~8:50
工場に入る前に、先ずはエアクリーナーで全身のホコリを取ります。
エアクリーナーっていうのはパチンコ屋なんかにあるカプセル型のエアシャワーで、その中に入ると周囲から清潔な空気が出て衣服についたホコリを取ってくれる装置です。
それが終ったら無菌服に着替えます。
頭には網状のネットを被って髪の毛をまとめて、その上に頭巾を被ります。
口にはマスク、手には手袋着用で完全密封となります。(無菌服その他一式は無料貸与)
手袋を着用する前に手を洗うんですが、その洗い方が独特で指先から手首そして肘の部分ぐらいまでを泡石ケンで丁寧に洗います。
マクドナルドでバイトしてた友達がいうには「それ、マックと一緒だね」って言ってたからマックもかなり清潔度には気をつけてるんでしょうね。
ちなみに工場の中には入る時には長靴みたいな上履きに履き替えます。
以上の準備でだいたい15分くらいかかります。
週に一回ツメ検査があります。その検査でツメが長かったり不潔だったら、その場で手洗いとツメを切らなくてはいけません。
清潔度に関しては相当キビシイです。
ちなみに、ルーム(作業をする部屋のこと)へ入る際に記録する入工時刻が出勤時刻扱いとなりますので、少し早めにロッカーに着いて準備をしておかなくてはいけません。(ここらのシステムは工場によってマチマチです)
普通のバイトみたいに就業ギリギリとか5分前に滑り込みというわけには行かないので注意です。
準備ができた状態のイメージ画像がこんな感じ。
まるで宇宙人ですね。笑
こんな密封状態だと暑いんじゃないかって思うでしょうが、それは大丈夫です。
なぜなら工場のルーム内は冷房がかなりキツメにかかってるからです。
やはり食品を扱う関係上、ルーム内の温度は低くしてるんでしょうね。
さて、お次は作業ルームの中へ入ります。
ルーム内での作業|9:00~11:30と12:30~15:00と15:30~18:30(多少ずれることもあり)
ルーム内には長いレーンが何本かあって、それぞれのラインでやることが違います。
たとえば、あるラインは幕の内弁当だったり、あるラインはおにぎりだったり、またあるラインはハンバーグ弁当だったりといった感じ。
幕の内弁当のラインだったら、
- 容器をライン上に置く
- ゴハンを入れる
- その上に海苔を置く
- サバやシャケの切り身を入れる
- 煮モノを入れる
- 漬物を入れるetc
といった感じの流れ作業で1つの商品を完成させていきます。
重い物を持つとかじゃないので楽そうに思えたんですが、実際にやってみたら意外にきつかったです。
ボクがきついなあと思った点は
- 立ち仕事なので足腰が結構きつい
- 同じ作業の繰り返しなので嫌になる
- ラインが流れるスピードが意外と速い
- トイレに行きづらい
こんなところでしょうか。
この中でトイレに行きづらいというのが分からないかも知れませんので簡単に解説します。
トイレに行くってことはラインを離れることになるんですが、それはラインを止めることになるわけです。
持ち場によっては1人ぐらい抜けても余裕があるラインもあるでしょうが、基本的に作業中はトイレに行けないんですよ。
みんな、どうしてもっていう際にしか(トイレには)行きませんね。
我慢できない時には手を挙げてライン長に「トイレ申告」するんですが、それやると周囲から露骨に嫌な顔されます。(マスク越しでも嫌な顔してるのが伝わってくる)
ボクはお腹の調子が悪い日は、下痢止めの薬を飲んでました。
コレ↓↓↓おすすめです。即効性があって水無しなのがGood!

昼休憩とおやつ休憩|11:30~12:30と15:00~15:30
昼休憩が60分とおやつ休憩が30分あります。
ちなみに昼は60分もあればゆっくり出来そうに思えますが、そうはいきません。
というのも、ルームの出入りには手洗いやエアクリーンといったことを毎回しなければいけないので、それが結構時間を食うんですよ。
なので実質昼ゴハンの時間は30分ぐらいしかありません。
食事は食堂があるので、そこで食べます。
学食みたいな感じで安くてまあまあ美味しいですね。
ボクはオムライス(450円)と天ぷらうどん(350円)をよく食べてました。
食後にはコーヒーが無料(ドリップマシンでセルフ)で飲めるんですが、トイレのことを考えると水分はあまりとらない方がいいので、みんな飲んでませんでした。
この後は3時ごろのミニ休憩を挟んで夕方まで作業があります。
トイレは基本的にこの休憩時間で行っておかないといけないので、休憩はトイレが混みます。
女子トイレは毎回のごとく行列ができてましたね。
わかりやすい食品工場の動画を youtube から引っ張って来ました。
引用:jstsciencechannel様
食品工場の雰囲気とか雑感|メリットとデメリット
働いてみてわかった内情
見学の時には分からなかったんですが、実際に作業に入ってみたら空気がピリリと張りつめてる事に気づきました。
小・中学校での団体行動に通じる息苦しさがありますね。
自分が何かやらかしたらみんなにも迷惑がかかるっていう緊張感みたいな。
働いてる人は7割がオバちゃんで若い女子と男性が1割づつ、残りの1割が外国人でした。
マスクをとるまでは分からなかったんですが、外国からの出稼ぎ労働者っぽい人がいました。
ちなみに彼らの日本語って流暢でした。少なくとも深夜のコンビニバイトに居る外国人スタッフよりは質は良かったと思います。
食品工場で働くメリットとデメリット
メリットから挙げると、コミュ障でも問題ないというのが1番ですね。
基本的にマスク着用でライン作業を黙々とやるだけなので、人とコミュニケーションすることがありません。
そのせいか、人づきあいの苦手そうな人が多いです。
休憩中だって、あまり楽しげに会話が弾んでるって光景は見られません。
また、単純作業なので慣れてしまえば何も考えずに手が動きますから楽ですね。
その割には時給が高いのでボクは良いバイトだと思ってます。
デメリットは退屈なことでしょうか。
性格にもよるでしょうが、毎日毎日同じ作業の繰り返しが飽き飽きして来るってのはあるでしょうね。
活動的な仕事が向いてる人にとってはツライかも知れないです。
女性が多い職場だっていうのも、そこら辺が関係あると思いますよ。
男性って同じ作業の繰り返しって苦手な人が多いですから。
※食品工場のメリット・デメリット
【メリット】人づきあいが要らないのでコミュ障でも安心。高時給。
【デメリット】単純作業の繰り返しなので飽きが来て嫌になる。
食品工場のバイトは派遣会社を通すと時給が高い
以上、こんな感じですが、食品工場の雰囲気が伝わったでしょうか?
ボクは短期間だったんで新鮮さがありましたが、先輩たちを見ていると徐々に飽きが来て嫌になってたようです。
確かに、天気のいい日に工場で朝から晩まで弁当や揚げ物を作るのって地味すぎて気分がウツウツとするところがあります。
そういうのって女性は我慢できるようですが、男性はどうも我慢が効きにくくて辞めていく人が多いみたいです。
だいたい半年もしたら男性はほとんどが辞めていくとか。
それに飽きが来るっていう以外に、男性の場合は収入や待遇が引っ掛かるんですよ。
食品工場って基本的に時給・日給のバイトなので、正社員の就職先が決まるまでの繋ぎにする人が多いみたいです。
最後になりましたが重要なことを1つ。
工場系の仕事は直接応募よりも派遣会社を通す方がお得だということは頭の片隅に置いておくといいですよ。
派遣会社経由は直接雇用に比べて、こんなメリットがあります。
- 時給が2~3割高い(直雇用だと時給1000円なのが、派遣を通すと1300円とか)
- サービス残業がない(必ず残業代が出る)
- 職場へのクレームがあれば派遣会社の担当スタッフへ言えば良い
- 辞める時も担当スタッフに言えば段取を全部やってくれるetc
応募する前には、お目当ての工場が派遣から応募できないか(派遣会社に求人案件があるかどうか)どうかをチェックしてからの方がいいです。
ただし派遣会社がすべて良いとは言えません。ボクは色々な派遣会社に登録してみたんですが、正直言って空案件が多くて嫌になることが多かったです。
なので、ハズレの派遣会社だと思ったらスグに別の会社に乗り換えた方が無難ですし、「派遣仲間」がいればお互いに情報交換をしあって良い派遣会社をリサーチするのも派遣業界で生き抜くコツです。
- 一匹狼…情報が入らないから良い派遣会社がわからない
- 仲間が居る…情報交換できるから良い派遣会社が見つかりやすい
ボクもそんなに派遣の経験が豊富なわけではありませんのでベストな助言かどうかはわかりませんが、食品工場に限らず工場系の仕事を探すときには「工場ワークス」という工場系専門の派遣会社がおすすめですよ。
担当スタッフの当り外れもあるでしょうが、ボクは概して嫌なことは少なかったですから。
工場ワークスは面倒なメール勧誘や空案件が無いので安心です。他の有名な工場系の派遣会社もありますが、うるさい勧誘や空案件が多いところがあるんで注意です。また派遣に詳しい人ならわかるでしょうが、登録するだけでお金が掛かったり紹介料を取ったりする悪質な会社もありますから注意が必要です。具体的な会社名は言えないですが…。
よろしかったら登録(もちろん無料です)だけでもして案件をリサーチしてみてはどうでしょうか?
コメント