無縁仏、無縁墓とは何?
継承者や縁故者がいない故人や遺骨を「無縁仏」、そのお墓のことを「無縁墓」といいます。
無縁仏は「むえんぼとけ」、無縁墓は「むえんぼ・むえんばか」と読みます。
(両者は混同されて使われることが多いです)
通常、お墓は継承者や縁故者が墓守(はかもり)をします。
一般的には、その家の長男さんであることが多いですね。
墓守とは読んで字の如くお墓を守ることですが、具体的にはお参りしたり・雑草を取り除いたり・墓石をきれいに洗ったり・寺院霊園といった管理者に管理費を払ったりすることです。
この中で最も切実かつ問題になっているのが管理費の支払いです。
世知辛いと思うでしょうが、寺院・霊園の敷地にお墓を置いてもらおうと思ったら管理費という「お墓の家賃」を払わなくてはいけません。
ここら辺の事情は寺院・霊園も経営がかかっているので致し方ないでしょうね。
ということは、お墓の継承者や縁故者が居なくなって誰も管理費(お墓の家賃)を支払う者がいなくなれば、寺院・霊園からお墓が撤去されるということです。
(お墓を撤去することを「墓じまい」といいます。都会では近年増えています)
ヤフーニュース:「荒れ墓」「無縁墓」…墓を継ぐ人がいなくなる
ちなみに、撤去された場所には他の人のお墓が建てられて管理費徴収の対象となります。
ここら辺は寺院や霊園もビジネスなんですね。
無縁墓の撤去と改葬の流れ
撤去と言ってもスグに敷地内から放り出されるというわけではありません。
おおよそ次のように段取が決まっています。
- 先ずは寺院・霊園の管理者が官報に公告を出したり、お墓に立札を立てたりして縁故者からの連絡を募ります。
- その後、1年経過しても縁故者からの連絡が無かった時にはそのお墓は「無縁墓」と認定されます。
- 無縁墓と認定されると、管理者は管轄の自治体へ改葬許可の申請届けを出して寺院・霊園の敷地内から墓石を撤去します。(縁故者がいないので費用は寺院や自治体が払う)
- 撤去された遺骨のほとんどは合葬されます。
【改葬(かいそう)】お墓に入っている遺骨を取り出し、改めて別の場所へ葬ること。お墓の引っ越し。
【合葬(がっそう)】合祀(ごうし)とも言う。不特定多数の他人の遺骨と一緒に埋葬すること。一般的には無縁墓の遺骨の改葬として使われる。
無縁墓が増えている現代の問題点
近年、都会を中心に無縁墓が増えています。
理由はいろいろあるのですが、主だったものは核家族化や少子高齢化、経済的な問題でしょうね。
それぞれを見て行きましょう。
核家族化
現代は核家族化によって、家族の生活地がバラバラになっていることがほとんどです。
昔みたいに、一族が近所に住んでいて何かあった時にはスグに集まれるような状態ではありません。
そうなるとお墓は九州にあるのに継承者である長男は東京で働いているといったケースも多くなって来ます。
こんな状況では墓守のためにわざわざ会社を休んで交通費をかけてまで帰省するのもキツイでしょう。
こういった事情で墓守まで手が回らなくなっていくケースが多いようですね。
少子高齢化
現代を象徴する少子高齢化ですね。
昔であれば子供がたくさんいて、そのうちの誰か(普通は長男)が墓守をしていたのですが、現代は少子化で墓守をする子供の数自体が足りていないんですね。
またその子共にしても高齢化が進んでおり、年を取って病気とかいろいろな事情で墓守ができなくなっているということも挙げられます。
(ここら辺は老老介護と似ています)
それまで墓守をしていた、たった一人の長男が亡くなってしまったらそれで無縁墓となってしまいます。
経済的な問題
これも切実です。
直接には墓守と関係のないことですが、現代はリストラや倒産などで雇用が不安定な時代です。
当然、そうなれば経済的事情で管理費が払えなくなるケースも出てくるでしょう。
墓守の管理費って意外と掛かるものですから。
コメント