前提知識|L、D、Kって何?
結論に行く前に、L、D、Kの記号の意味から。
- L(リビング)・・・「居間」くつろぐ場所
- D(ダイニング)・・・「食堂」食事をする場所
- K(キッチン)・・・「台所」調理する場所
では、本論へGO!
DKとLDKの違いは広さ
で、DKとLDKの違いですが、
- DK・・・食事ができる広さのある台所
- LDK・・・食事をして更にノンビリくつろげる広さのある台所
つまり、両者の違いは台所の広さにあるんですね。
広さの関係は『DK<LDK』です。
イメージとしては、DKだと食事するためのテーブルやイスが置ける程度の広さがあって、LDKになるとテレビやソファが置いてあって小さな子供たちがキャッキャと騒いでる感じでしょうか。
【豆情報】
ちなみに次の項目で掲げてある表で一番狭い台所は4.5畳とありますが、それ以下のコンロを置く場所ぐらいしかない台所は「K(キッチン)」と表記します。
DK、LDKの具体的な広さの定義と間取りの関係
具体的な広さなんですが、コレは「公益社団法人 首都圏不動産公正取引協議会」という団体が明確な数字を挙げて決めています。
- DKやLDKと表記するのに必要な最低畳数
- 部屋数によって必要な畳数が違う(部屋が多いということは住んでいる人数も多いということだから)
DK | LDK | |
1部屋のみ | 4.5畳以上 | 8畳以上 |
2部屋以上ある | 6畳以上 | 10畳以上 |
上の表にあることをちょうど分りやすくした間取り図がありましたので、お借りして載せておきますね。
部屋数と台所部分の広さの関係がよく分かると思います。
(引用:Rooch様HPより)
【重大な注意】
DKやLDKの表記は信用せずに必ず現地へ行って目視すること!
公的団体によって広さが決められているからといって安心はしてはいけません。
というのも、不動産屋は平気でウソをつくからです。
たとえば、「3LDK」と表記してあれば3部屋に10畳以上のLDKが付いてるんだろう思いますが、実際は7畳ほどしかなくDKレベルの広さじゃないかというケースが多々あるんですね。
酷い場合には「DK」と表記してあるにもかかわらず、実際にはコンロを置く場所とシンクしかなく、とても食事のできる広さが無いというケースだってあるんです。
部屋を探すときには必ず実際に部屋まで行って目視することですよ。
以上ザックリとですが、DKとLDKの違いでした。
お疲れさま。
コメント